とそのまえに日が暮れる前にちょっと撮影

みらいちゃん登場。同行したriotさんがお迎えしたようです。

ミキさんとツーショット。みらいちゃん優しいお顔立ちです。そのくせナイスバディですね~。
写真撮らなかったのですが背中に専用の簡易スタンドを取り付けることができるので簡単にどこでも自立
できるのが野外撮影向けでよかったでした。
ちなみに撮影機材はkissX6ですが見ての通りノイズがひどい・・・ISO2500なのに泣けます。
暗いから仕方ないのもありますが・・フルサイズで撮ればよかった><;

太陽が沈みます。色が綺麗です。

ちなみにJpeg撮って出しです。今回はRAW使わなかったです。(正確にいえば忘れていた;)
PSはスタンダート。こんな色は久しぶりに見ました。
さて、暗くなったのでいよいよ花火撮影開始です。
初めての試みですので、よくわかりません。最初にまず花火だけ撮ってみます。
そこで得た適正露出のデータを素にLEDライトをドールに当てて写すというやり方で今回は
やってみます。

まずは花火だけ撮影。モードはマニュアル。他の参加者も撮ってもらい参考にします。
結果 ISO100、F8、5秒だったので、ドール撮りではLED照射時間を加味して ISO100、F22、15秒で
撮ってみる事にいたしました。

今度はドールだけ撮影。露出は先で得た数値を使用します。これにLEDをドールに当てて撮ってみます。
結果上のようになりました。やや暗いですが花火の明るさも影響するのでとりあえずこれで本番にいってみます。
それではドールをセット。花火の位置や構図を決め一回目点火!

アレ?ドールが暗すぎました;少しLEDの当て方が足りませんね。次はもっとガッツりと当てるようにしましょう。
それでは、先の失敗を注意して二回目点火!

花火が先ほどより白飛びぎみですが、ほぼ成功~!とりあえず見られる写真が出来ました♪
露光時間は同じなのに白とびが多い・・つまり花火の個体差ですが、これはしかたないですね。
ここでやめておけばいいものの、ドールと花火の間が開いているのが気になりドールに近くに花火を置いて
3度目の点火!
このタイミングでなんと!
風向きが急にドール側に吹いてきました。
花火の火の粉がこちらに飛んできます!
「冗談ではない!」とドールを避難させます。幸い何もダメージは無かったでしたが、
もう少し遅れたらと思うとゾッとします。
しかし、タイミング悪すぎです。さっきまでほぼ無風のはずなのになぜって感じです。
ドラゴンの噴射時間はせいぜい4秒程度です。まさかこの間に・・
まったく自然は侮れませんね。いい教訓になりました。花火撮影は面白いのですが
無風でないと、かなり注意が必要という事がよくわかりました。
おまけ・・

レタッチバージョン
おわり
↓いつも押してくれてありがとうございます☆頑張ります!
にほんブログ村
続きをたたむ